「日本の消費税は他国と違っておかしい」「実質的に二重課税では?」という声をよく聞きます。では、日本の消費税は本当に”詐欺”と言えるのでしょうか? この記事では、他国の消費税(付加価値税, VAT)と比較し、日本の消費税の問題点を徹底解説します。


そもそも消費税とは?
消費税(VAT, 付加価値税)は、商品やサービスの購入時に課される税金です。多くの国で導入されており、「消費者が負担し、事業者が納税する」 仕組みになっています。
日本では 1989年に3%で導入され、現在は10%(一部軽減税率8%) になっていますが、実はこの仕組みが海外の消費税とは大きく異なります。

日本の消費税は「詐欺」なのか? 他国との違い

①他国では「付加価値」に対して課税されるが、日本は違う
欧米の消費税(VAT)は、「付加価値」にのみ課税される仕組みです。つまり、
• 企業は仕入れた段階で支払った消費税を全額控除できるため、最終的に消費者が負担する形になっています。
しかし、日本の消費税は違います。
• 仕入れ時の消費税は控除されるが、輸出免税制度や仕入税額控除の仕組みが複雑で、中小企業ほど負担が大きい。
• さらに、インボイス制度(2023年導入)により、免税業者だったフリーランスや個人事業主にも負担が発生。
これにより、実質的に企業側も消費税負担を強いられ、他国のように完全に「消費者だけが負担する税」にはなっていない のです。
②輸出企業への「還付金」問題
日本では、輸出品には消費税がかからず、企業は仕入れ時に支払った消費税を国から「還付」してもらえます。
• しかし、大企業は多額の還付を受けられる一方で、中小企業は還付の恩恵を受けにくい。
• これにより「大企業優遇」「中小企業への負担増」という構図が生まれています。
この仕組みが「消費税は庶民や中小企業から大企業へ金を移すシステムだ」と批判される理由の一つです。
そしてその恩恵を特に受ける大企業が次の6社。自民党への献金と比例しているのがわかります。

③他国では「内税」、日本は「外税」
ヨーロッパでは、表示価格にすでに消費税が含まれている「内税」が基本です。例えば、フランスで10ユーロのものを買うと、すでにVAT(20%)が含まれています。
しかし、日本では「外税」が一般的で、店頭価格に消費税が加算される形になっています。
• これにより、消費者が「実際に払う金額」を直感的に把握しづらい という問題があります。
また、日本の消費税は「税の上に税がかかる」構造になっており、消費税が所得税や法人税の計算基準にも影響するため、実質的な負担がより大きくなっている という批判もあります。
④日本の消費税の問題点まとめ
✅ 企業への負担が大きく、完全な「付加価値税」になっていない
✅ 大企業は還付を受けられるが、中小企業は負担増
✅ 税率は上がるが、社会保障の充実にはつながっていない
✅ 「外税」方式で消費者が負担感を感じやすい
これらの点から、「日本の消費税は国際標準の付加価値税とは違い、不公平な部分が多い」と言えます。



まとめ:消費税の仕組みを知り、改善を求めよう!
日本の消費税は、単なる「消費税」ではなく、「大企業優遇」「中小企業・庶民への負担増」「実質的な二重課税」など、多くの問題を抱えています。
海外のVATと比べると、「公平な消費税」とは言いがたい ため、これを「詐欺」と感じる人がいるのも無理はありません。
消費税の仕組みを理解し、より公平な税制改革を求めることが重要 です。
コメント