今年もやってきましたJRスタンプラリーの季節。
2025年1月10日(金)から3月3日(月)にかけて開催されるのが、JR東日本トレインスタンプラリー ―鉄路を駆ける栄光の車両たち―
今回は、このスタンプラリーの攻略法ご紹介します。


JR東日本トレインスタンプラリー概要
首都圏を中心に設置されたスタンプを集め、制覇する駅数に応じて記念品をゲットできるJR東日本の恒例イベントです。
開催期間は2025年1月10日(金)から3月3日(月)まで。
今回は、自由な10駅を選んで制覇する1stステージ、全30駅を制覇する2ndステージに分かれています。
2ndステージは他に、
熱海・伊東ゾーン(熱海駅・伊東駅)、宇都宮・宝積寺ゾーン(宇都宮駅・宝積寺駅)、高崎・横川ゾーン(高崎駅・横川駅)、水戸・勝田ゾーン(水戸駅・勝田駅)といった、ちょっと遠出になる「足を延ばしてミニ周遊コース」
新幹線でしか到達できない青森駅・秋田駅・仙台駅・山形駅・長岡駅・長野駅「さらに遠くへ!ワイドコース」
の二つが設定されています。
そして最近のJR東日本スタンプラリーのトレンド、全駅コンプリートしたかったら、NewDaysで600円以上の買い物をしろ!も健在。。相変わらずのアコギな商売。
詳細は公式HPをチェック!

スタンプラリーは時間との戦い。いかに短時間で駅数を稼ぐかが鍵になります。今回は1stステージの10駅周遊コース、2ndステージの30駅周遊コースにフォーカスを当てて、三日で周る最短ルートを考えてみましたので参考にしてみてください。

一日目、10駅周遊コースを制覇しスタンプ帳をゲット!そして23区内制覇へ
まずは自由な組み合わせで10駅制覇する「10駅周遊コース」23区内のみで10駅達成できるので、使う切符は「都区内パス」がオススメです。
東京駅を起点に品川駅までを次のルートで行くと、ちょうど10駅ありました。

※起点駅→(路線名)→終点駅
- ①東京→(山手線または京浜東北線)→②上野
- ②上野→(宇都宮線または高崎線)→③尾久
- ③尾久→(宇都宮線または高崎線)→④赤羽
- ④赤羽→(京浜東北線)→⑤東十条
- ⑤東十条→(京浜東北線)→⑥田端
- ⑥田端→(山手線)→⑦池袋
- ⑦池袋→(山手線または埼京線)→⑧新宿
- ⑧新宿→(山手線)→⑨原宿
- ⑨原宿→(山手線)→⑩品川
品川駅のNewDays 品川中央で600円以上の買い物をして、「栄光の車両アクリルスタンド」「栄光の車両コンプリート用スタンプ帳」をゲット!
10駅周遊コースでゲットしたスタンプは、コンプリート用スタンプ帳に切り貼りする事も可能なのですが、見栄えを考えると、ちゃんとスタンプを押したいところ。そこでもう一度取りに行きます。
10駅周遊コースをもう一周する形で23区内の駅を制覇します。

◎スタンプ設置駅
- ◎東京→(山手線または京浜東北線)→◎上野
- ◎上野→(常磐線快速)→北千住
- 北千住→(常磐線各駅停車)→◎金町
- ◎金町→(常磐線各駅停車)→北千住
- 北千住→(常磐線快速)→◎上野
- ◎上野→(宇都宮線または高崎線)→◎尾久
- ◎尾久→(宇都宮線または高崎線)→◎赤羽
- ◎赤羽→(京浜東北線)→◎東十条
- ◎東十条→(京浜東北線)→◎田端
- ◎田端→(山手線)→◎池袋
- ◎池袋→(山手線または埼京線)→◎新宿
- ◎新宿→(中央・総武各駅停車)→◎高円寺
- ◎高円寺→(中央・総武各駅停車)→◎新宿
- ◎新宿→(山手線)→◎原宿
- ◎原宿→(山手線)→◎品川
- ◎品川→(京浜東北線)→◎大井町
これで23区内の13駅制覇!これで一日目終了です。

二日目、千葉・茨城・栃木・埼玉を制覇!
二日目は、千葉県から茨城県、栃木県を経て埼玉県まで制覇するルート。
ここで威力を発揮するのが、「のんびりホリデーSuicaパス」必ずゲットしておきましょう。
二日目のルートは図にするとこんな感じ。
東京から千葉方面に向かい、成田から成田線、常磐線を経て土浦、水戸線を使って小山、宇都宮線、高崎線を経て熊谷、最後に川口で終わるルートです。

- ◎東京→(総武快速線)→◎津田沼
- ◎津田沼→(総武快速線)→◎千葉
- ◎千葉→(成田線)→◎成田
- ◎成田→(成田線我孫子支線)→我孫子
- 我孫子→(常磐線)→◎土浦
- ◎土浦→(常磐線)→友部
- 友部→(水戸線)→◎小山
- ◎小山→(宇都宮線)→◎東大宮
- ◎東大宮→(宇都宮線)→◎大宮
- ◎大宮→(高崎線)→◎熊谷
- ◎熊谷→(高崎線)→◎浦和
- ◎浦和→(京浜東北線)→◎川口
これで10駅、一日目と合わせて23駅制覇です。
三日目、神奈川・東京を制覇し30駅コンプリートへ!
三日目は、神奈川県と東京都の残りを制覇するルート。
ここでも「のんびりホリデーSuicaパス」を必ずゲットしておきましょう。
三日目のルートは図にするとこんな感じ。
東京から中央線快速で八王子方面へ、八王子から横浜線で横浜に入り、根岸線で各駅を制覇した後、東海道線で小田原を目指し、最後に東京モノレール天空橋駅でゴールするルートです。

- ◎東京→(中央線快速)→西国分寺
- 西国分寺→(武蔵野線)→◎府中本町
- ◎府中本町→(南武線)→立川
- 立川→(中央線快速)→◎八王子
- ◎八王子→(横浜線)→◎横浜
- ◎横浜→(根岸線)→◎根岸
- ◎根岸→(根岸線)→◎大船
- ◎大船→(東海道本線)→◎小田原
- ◎小田原→(東海道本線)→◎品川
- ◎品川→(山手線または京浜東北線)→浜松町
- 浜松町→(東京モノレール)→◎天空橋
これで30駅コンプリート!


まとめ
2025年1月10日から3月3日まで開催されるJR東日本トレインスタンプラリー ―鉄路を駆ける栄光の車両たち―
こちらの記事を参考に、30駅コンプリート目指して頑張りましょう!
今回は「【2025年最新】JR東日本トレインスタンプラリー ―鉄路を駆ける栄光の車両たち―を効率的に完全制覇する方法」をお送りしました!
コメント
私もできる範囲する予定です。
買い物しないと景品を引き換えられないのは、景品を何個ももらったり、転売されないためなんだろうかな?と思います。
私が小さいころ、ポケモンのスタンプラリーで母が景品をもらうために、冊子を何枚ももらっていましたが、今はアウトですね。
いつもコメントありがとうございます。
私は1/11~13の3連休で制覇しました。
今でも何枚もスタンプを押すその筋の方が多く、困ったもんですね。
楽しくスタンプラリーしてきてください^^