東京メトロスタンプラリー完全制覇の南北線編。今回は赤羽岩淵(あかばねいわぶち)駅。駅名の由来から、駅の歴史とスタンプの場所。名所をご紹介します。
![](https://i2.wp.com/www14.a8.net/0.gif?resize=1%2C1&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/www12.a8.net/0.gif?resize=1%2C1&ssl=1)
赤羽岩淵駅の歴史を紐解く
駅名「赤羽岩淵」の由来
駅名は隣接する付近の地名、赤羽と岩淵町に由来します。仮称時の駅名は岩淵町駅でした。
赤羽の由来は赤埴(あかはに)で、埴とは粘土の意味で、付近で赤い粘土がとれたことから、この名前がつけらたといいます。
岩渕の由来は、岩の多い岸辺があったためで、岩槻街道で日本橋から最初の宿場町だった岩淵宿は、徳川家が日光社参の際に通る江戸城から一番近い宿場でした。
1889年(明治22年)の市制町村制実施の際には、当初「赤羽村」となる予定でしたが、地元の要望により「岩淵町」の名前が残ったという経緯があります。
赤羽岩淵駅開業の歴史
赤羽岩淵駅は、南北線の他、埼玉高速鉄道が乗り入れています。
1991年(平成3年)11月29日、南北線の駅として開業したのが始まりです。地名の由来でも書いたように、当初の駅名は岩渕町駅でした。
2001年(平成13年)3月28日、埼玉高速鉄道線が開業。南北線との相互直通運転を開始し、現在に至ります。
![](https://i0.wp.com/www.hiro-sanpo.site/wp-content/uploads/2024/06/photo-output-12-1-1.jpg?resize=1024%2C577&ssl=1)
赤羽岩淵駅スタンプ攻略法
スタンプは改札内。駅事務室付近にあります。
![](https://i1.wp.com/www.hiro-sanpo.site/wp-content/uploads/2024/06/photo-output-1-2-5.png?resize=577%2C1024&ssl=1)
駅構内図ではこの辺り。改札内の目黒方面寄りにある駅事務室付近にあります。
![](https://i1.wp.com/www.hiro-sanpo.site/wp-content/uploads/2024/06/photo-output-14-1-1.jpg?resize=1024%2C577&ssl=1)
まずは改札を目指します。
![](https://i0.wp.com/www.hiro-sanpo.site/wp-content/uploads/2024/06/img_7656-1.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
改札を出ずに、改札向かって左手に向かいます。
![](https://i2.wp.com/www.hiro-sanpo.site/wp-content/uploads/2024/06/photo-output-15-1.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
駅事務室が見えてきたら、スタンプ発見!
![](https://i2.wp.com/www.hiro-sanpo.site/wp-content/uploads/2024/06/photo-output-16-1.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/www.hiro-sanpo.site/wp-content/uploads/2024/06/photo-output-17-1.jpg?resize=1024%2C1024&ssl=1)
スタンプの取得方法は、【2022年】目指せ完全制覇!東京メトロスタンプラリーの進め方をご覧ください。
赤羽岩淵駅周辺名所・グルメ巡り
工事中
![](https://i2.wp.com/www14.a8.net/0.gif?resize=1%2C1&ssl=1)
![](https://i2.wp.com/www12.a8.net/0.gif?resize=1%2C1&ssl=1)
まとめ
赤羽の由来は赤埴(あかはに)で、埴とは粘土の意味で、付近で赤い粘土がとれたことから。
岩渕の由来は、岩の多い岸辺があったため。
今回は、【2024年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!南北線王子神谷駅を徹底攻略、をお送りしました。
コメント