【2024年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!南北線麻布十番駅を徹底攻略

東京メトロスタンプラリー
↓スポンサーリンク↓

東京メトロスタンプラリー完全制覇の南北線編。今回は麻布十番(あざぶじゅうばん)駅。駅名の由来から、駅の歴史とスタンプの場所。名所をご紹介します。

麻布十番駅の歴史を紐解く

駅名「麻布十番」の由来

麻布」と「十番」にはそれぞれ別の由来があります。

「麻布」はその昔、この一帯で麻を多く植えて布を織っていたことに由来し、麻がよく育つ土地という意味で「麻生」になり、これが転じて「麻布」となりました。

麻布

「十番」は江戸時代に古川の改修工事のため「第10番目の工夫を出した地域」とか、「10番目の土置き場だったから」、「10番目の工区だったから」などの説が有力です。 特に最後の説は、土置き場を示す杭が後に残っていたという記録があったことからも、信憑性が高そうです。

麻布十番駅開業の歴史

麻布十番駅は、南北線の他、都営大江戸線が乗り入れています。

2000年(平成12年)9月26日、営団地下鉄(現東京メトロ)南北線の延伸に伴い開業したのが始まりです。

同年12月12日、都営地下鉄大江戸線(国立競技場 – 清澄白河 – 都庁前間)全線開業により乗換駅となって現在に至ります。

麻布十番駅駅名標

麻布十番駅スタンプ攻略法

スタンプは改札外駅事務室付近にあります。

麻布十番駅スタンプはここだ!

駅構内図ではこの辺り。改札は1箇所で、駅事務室は1番2番出口なので難易度低めです。

麻布十番駅スタンプの場所

まずは改札を目指します。

改札を目指す

改札を出たら、左の1・2番出口方面を目指します。

改札を左へ

駅事務室が見えてきたら、反対側にスタンプ発見!

スタンプ発見!
麻布十番駅スタンプ

スタンプの取得方法は、【2022年】目指せ完全制覇!東京メトロスタンプラリーの進め方をご覧ください。

麻布十番駅周辺名所・グルメ巡り

麻布十番駅周辺は見どころ、食べどころ満載!選りすぐりの5箇所をご紹介!

麻布十番駅周辺名所、グルメスポットの場所

①老舗の蕎麦の味を堪能!永坂更科布屋太兵衛

1箇所目は、麻布十番駅からすぐの場所にあるお蕎麦屋さん、「永坂更科布屋太兵衛(ながさかさらしなぬのやたへえ)」。

創業230年以上の歴史を誇る老舗で、1789年(寛政元年)に創業されたこの店は、初代布屋太兵衛が江戸に開いたのが始まり。

お店の外観

麻布十番の中心に位置し、店内は落ち着いた和の雰囲気が漂います。伝統を感じさせる趣ある内装で、都会の喧騒を忘れさせる静かな空間です。一人でも家族でも、ゆったりとした時間を過ごせる環境が整っています。

店内の様子その1
店内の様子その2

永坂更科は、創業以来続く「更科蕎麦(さらしなそば)」が看板メニューです。更科蕎麦は、そばの実の芯の部分だけを使った白くて繊細な蕎麦で、上品な風味と滑らかな喉越しが特徴です。手打ちの技術も代々継承され、その品質は一切の妥協がありません。

値段も相応になりますが、蕎麦だけなら、リーズナブルかも。

メニュー

ここは一発、お店の味が全て味わえる、二色天せいろをチョイス。

二色天せいろ

蕎麦つゆが、甘めのあま汁と、からめのから汁2種類あるのが、このお店の特徴。

から汁は、普通のお店で出される味を想像してください。

それに対し、あま汁は、今まで食べたことのない味に驚き!まさに、あま〜〜〜い!!!

どんな味か、ぜひ試してみてください。

田舎そばの歯応えを楽しみたいのなら、こちらの生粉打そばがおすすめ。食べ応え充分のボリューム!

生粉打そば

②こちらも創業200年越え!江戸の伝統を味わう麻布十番の名店、更科堀井

2箇所目も老舗のお蕎麦屋さん「更科堀井

文化2年(1805年)に初代が「更科蕎麦」としてのれんを掲げたのが始まり。「更科」という名前は、信州の更科地方で作られる最高品質のそば粉を使用していたことに由来していて、以来、代々受け継がれた伝統の製法で、洗練された蕎麦が提供されています。

お店の外観①
お店外観②

名物は更科そばですが、硬めの田舎そば好きなので、十割そばをチョイス。

メニュー

そばの香りと歯応えでボリューム満点の十割そばを堪能!

十割そば

この店のもう一つの売りは卵焼き。他の店の卵焼きと違って、湯葉を巻いたような食感で美味しい!かなりおすすめメニューです。

卵焼き

③商売繁盛のご利益!麻布十番の隠れたパワースポット:十番稲荷神社

3箇所目は、麻布十番の隠れたパワースポット、十番稲荷神社

商売繁盛や厄除けの神様で、創建の詳しい年は不明ですが、麻布十番周辺の発展とともに地元の人々に守られてきた神社。特に、商売繁盛のご利益があるとされ、周辺の商店主やビジネスパーソンにも親しまれています。

十番稲荷
社殿

鳥居横には縁起のいい、七福神を乗せた寳船(たからぶね)が!麻布十番に来たら、金運アップに是非訪れましょう!

寳船(たからぶね)

御朱印は書き置きタイプでいただけました。

御朱印

④創建から300年以上!あのセーラー戦士ゆかりの神社:麻布氷川神社

4箇所目は、都心とは思えない静けさと風格を持つ麻布氷川神社。

創建から300年以上の歴史を誇り、地元の人々に親しまれてきたこの神社は、江戸時代から続く由緒ある神社で、開運や厄除けのご利益があることで知られています。

麻布氷川神社
神楽殿

麻布氷川神社の創建は元禄年間(1681年-1704年)に遡ります。この神社は、赤坂にある氷川神社の分社として建立されました。主祭神には素戔嗚尊(スサノオノミコト)が祀られており、厄除け災難除けにご利益あり!

赤坂氷川神社については、千代田線赤坂駅の記事をご覧ください。

そしてかの有名なアニメ、美少女戦士セーラームーンに登場するセーラーマーズこと、火野レイが巫女をしている神社のモデルがここ、麻布氷川神社なのです!

火野レイ(セーラーマーズ)
社殿

御朱印は例大祭の記念御朱印をいただきました。書き置きタイプです。

御朱印

都会のオアシスに癒しを求めつつ、セーラームーンの聖地巡りとして訪れてみましょう!

⑤800年以上の歴史!一万円札でお馴染み、福沢諭吉のお墓があるお寺:善福寺

5箇所目は、約800年もの歴史を持つ浄土宗の寺院、善福寺

善福寺の創建は、鎌倉時代の正嘉元年(1257年)に遡ります。開山は浄土宗の高僧、静誉了念(じょうよ りょうねん)によるもので、都内でも有数の古寺として知られています。また、かつて善福寺には、徳川家康が江戸に入った際に宿泊したとされる「宿坊」があり、歴史的な重要人物との関わりも深い場所です。

善福寺

手水舎の水は井戸になっていて、昔ながらの汲み上げポンプで水を汲み上げます。

手水舎

本殿のバックにはデカデカと、元麻布レジデンスが(^_^;)

本殿

善福寺の見どころは、何と言っても、旧一万円札の肖像として超有名な福沢諭吉のお墓。墓所入ってすぐの所にあります。お墓参りすると金運上がるかも。

福沢諭吉(1835-1901)
福沢諭吉の墓

まとめ

「麻布」は麻がよく育つ土地という意味で、「十番」は、江戸時代の古川の改修工事のための「第10番目の地域」だったから。

麻布十番はグルメ、名所目白押し!グルメを求めつつ、神社仏閣で癒しを求めるのにもってこいの街でした!

今回は、【2024年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!南北線麻布十番駅を徹底攻略、をお送りしました。

前の駅
←白金高輪
マップに戻る
次の駅
六本木一丁目→

コメント

タイトルとURLをコピーしました