【2024年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!東西線原木中山駅を徹底攻略

↓スポンサーリンク↓
東京メトロスタンプラリー

東京メトロスタンプラリー完全制覇の東西線編。今回は原木中山(ばらきなかやま)駅。駅名の由来から、駅の歴史とスタンプの場所。名所をご紹介します。

↓スポンサーリンク↓

原木中山駅の歴史を紐解く

駅名「原木中山」の由来

原木中山は千葉県の市川市と船橋市に跨るエリアで、原木中山という地名は存在せず、近くにある「原木」と「中山」の合成駅名です。

原木とは、地名の由来は荒地(ばらち)の意味や単にとげのある木の生える地の両方から来ていたと言われています。

荒地イメージ

中山は、駅周辺にある日蓮宗大本山、中山法華経寺からとったものとされています。

中山法華経寺

原木中山駅開業の歴史

原木中山駅は、東西線のみ乗り入れています。

1969年(昭和44年)3月29日、営団地下鉄(現東京メトロ)東西線の駅として開業し、現在に至ります。

原木中山駅駅名標
↓スポンサーリンク↓

原木中山駅スタンプ攻略法

スタンプは改札外駅事務室付近にあります。

原木中山駅スタンプはここだ!

構内図ではこの辺り。駅事務室は、改札を出て大きく右に回り込んだ先の東口方面にあります。

原木中山駅駅スタンプの場所

まずは改札を目指します。

改札を目指す

改札を出たら、東口に向かうため、大きく右に回り込みます。

改札を出たら右に回り込む

道なりに東口を目指します。

東口を目指す

駅事務室の案内板が見えてきます。

駅事務室の案内板

駅事務室付近にスタンプ発見!

スタンプ発見!

原木中山駅は西船橋駅のスタンプも併設されている、一粒で二度美味しい駅となっています。

原木中山駅と西船橋駅のスタンプ

スタンプの取得方法は、【2022年】目指せ完全制覇!東京メトロスタンプラリーの進め方をご覧ください。

↓スポンサーリンク↓

原木中山駅周辺名所・グルメ巡り

工事中

↓スポンサーリンク↓

まとめ

原木中山の由来は、「原木」と「中山」の合成駅名で、原木は、当時荒地(ばらち)だったから、中山は、駅周辺にある中山法華経寺から。

今回は、【2024年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!東西線原木中山駅を徹底攻略、をお送りしました。

前の駅
←妙典
マップに戻る
次の駅
西船橋→

コメント

タイトルとURLをコピーしました