東京メトロスタンプラリー完全制覇の東西線編。今回は神楽坂(かぐらざか)駅。駅名の由来から、駅の歴史とスタンプの場所。名所をご紹介します。
神楽坂駅の歴史を紐解く
駅名「神楽坂」の由来
神楽坂の由来は、坂の右側、つまり今の早稲田駅近くに穴八幡宮(あなはちまんぐう、「【2024年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!東西線早稲田駅を徹底攻略」参照)の旅所(たびしょ:祭礼の時、かつぎ出したみこしを、しばらく泊めておく所)があり、みこしが通るときに神楽を演奏したから、または、現在神楽坂駅近くにある若宮八幡(わかみやはちまん)の神楽の音がこの坂まで聞こえたから、という神楽が聞こえたから説。
津久戸明神(築土神社(ちくどじんじゃ):「【2022年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!東西線九段下駅を徹底攻略」参照)が元和の頃(1615年から1624年)に牛込に移転した時、みこしが重くて、この坂を上ることができず、神楽を演奏すると、容易に上ることが出来たため、という神楽を演奏したらパワー増大した説の2つ。
どちらにしても、神楽にまつわるのは間違いなさそうです。
神楽坂駅開業の歴史
神楽坂駅は、東西線のみ乗り入れています。
1964年(昭和39年)12月23日、営団地下鉄(現東京メトロ)東西線の駅として開業し、現在に至ります。
神楽坂駅スタンプ攻略法
スタンプは改札内。駅事務室付近にあります。
駅構内図ではこの辺り。西船橋方面寄りの神楽坂方面改札付近にあります。
まずは神楽坂方面改札を目指します。
改札に着いたら、改札を向いて左側を向くと。
奥の駅事務室付近にスタンプ発見!
スタンプの取得方法は、【2022年】目指せ完全制覇!東京メトロスタンプラリーの進め方をご覧ください。
神楽坂駅周辺名所・グルメ巡り
工事中
まとめ
神楽坂の由来は、神楽が聞こえてきた坂だから、または、神楽を演奏したら力が湧いて、重いみこし上げることができた坂だから。
今回は、【2024年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!東西線神楽坂駅を徹底攻略、をお送りしました。
コメント