ドナルド・トランプ前米大統領が、日本の消費税を「関税」と認定したことが話題になっています。これにより、日本国内で消費税廃止の議論が活発化する可能性があるのか、考察してみます。


トランプ氏の主張とは?
トランプ氏は以前から、日本の消費税が実質的に輸入品への関税のような役割を果たしていると主張しています。その理由は、日本が輸出企業に対して消費税の還付を行っている一方、輸入品には消費税が課せられるためです。これにより、国内企業が有利になり、輸入品が割高になると指摘しています。
この発言が再び注目される背景には、米国の対日貿易政策の見直しや、日本の経済政策への影響を狙った可能性があります。

日本国内で消費税廃止の動きはあるのか?
日本国内では、消費税の是非についての議論が続いています。特に、昨今の物価高や景気低迷を受けて、消費税の減税や廃止を求める声が一部の政治家や経済学者から上がっています。
しかし、現実的には以下のような理由から、消費税の完全廃止は難しいと考えられます。
財源問題
税収に占める消費税の割合は2023年度の一般会計税収(約69兆円)のうち、消費税は約26兆円!他の税収で補う必要がありますが、もともと法人税の穴埋めとして、企業献金確保のために設定された税のため、自民党の強い抵抗にあうことは間違いありません。
財務省の強い影響力
日本の財務省は、消費税を安定した税収と位置づけており、減税や廃止には強く反対する傾向があります。過去の政権でも、財務省の影響力によって消費税増税が推し進められてきました。
消費税担当の財務官僚は、消費減税により出世の道を断たれてしまう事から、必死で抵抗します。
国際的な圧力
G7諸国の多くは付加価値税(VAT)を導入しており、日本の消費税も同様の仕組みです。仮に日本が消費税を廃止すると、国際社会から不公平な税制と見なされ、貿易摩擦が生じる可能性があります。

トランプ氏の発言が影響を与える可能性
仮にトランプ氏が再び米大統領に返り咲いた場合、日本の貿易政策への圧力が強まる可能性があります。米国が日本の消費税を「不公正な関税」と認定し、関税引き上げなどの報復措置を取ることも考えられます。
こうした動きが日本国内の消費税見直しの議論を加速させるかもしれません。しかし、廃止まで至る可能性は低く、せいぜい軽減税率の拡充や一時的な減税にとどまると考えられます。


結論:消費税廃止は現実的に難しい
トランプ氏の発言が日本の消費税政策に影響を与える可能性はありますが、現実的には消費税の完全廃止は難しいでしょう。ただし、経済状況や国際関係の変化によっては、減税や税制改革の議論が活発化する可能性はあります。
今後の日本政府の対応や、トランプ氏の発言がどのように受け止められるかに注目が集まります。
コメント