東京メトロスタンプラリー完全制覇の有楽町線編。今回は、市ケ谷駅。駅の歴史とスタンプの場所、駅名の由来にまつわる名所をご紹介します。
地名の由来は市買?一の谷?市ケ谷駅の歴史
市ヶ谷駅の歴史は古く、明治時代にさかのぼります。
1895年(明治28年)3月6日、甲武鉄道の駅として開業したのが始まりです。
1974年(昭和49年)10月30日、営団地下鉄(現在の東京メトロ)有楽町線の駅が開業。開業当初から自動改札による磁気化券が発売されました。
1980年(昭和55年)3月16日、都営地下鉄新宿線の駅が開業。
1996年(平成8年)3月26日、営団地下鉄南北線の駅が開業し、今に至ります。
市ヶ谷の地名の由来は諸説あり、次の二つが有力です。
①往古、市のたった地で、売買がおこなわれるので、市買と書いたのが、後に市ヶ谷となった。
②このあたりに長延寺谷という大きな谷があり、一の谷とも呼ばれたことから市ヶ谷となった。
市ケ谷駅スタンプ攻略法
市ヶ谷駅のスタンプは改札内。市谷田町方面改札付近にあります。
構内図では、このあたりです。
早速、市谷田町方面改札を目指します。5、6番出口方面です。ちなみに写真は南北線から進んでいます。
改札は抜けずに、有楽町線ホーム行きのエレベーターに向かう先にスタンプ発見!
有楽町線なら和光市方面、南北線なら赤羽岩淵方面。北に向かう方向の端っこにスタンプがありますので、電車に乗るときはそちらに陣取ると良いでしょう。
スタンプの取得方法は、【2022年】目指せ完全制覇!東京メトロスタンプラリーの進め方をご覧ください。
市ケ谷の代名詞!都会に突如現れる釣り堀、市ヶ谷フィッシュセンター
市ヶ谷の名所と言えば、超有名な釣り堀、市ヶ谷フィッシュセンター。JR総武線各駅停車に乗った事があれば、目にしたことがあるのではないでしょうか?
創業50年以上の老舗釣り堀です。
釣り堀側から総武線各駅停車、中央線を眺めるトレインビューは最高!釣りをしながら電車を眺める、優雅な時間を過ごせます。
まとめ
市ヶ谷の由来は、市があったから市買から、または大きな谷があり、一ノ谷と呼ばれたからと諸説あり。都会のオアシス、市ヶ谷フィッシュセンターで、流れる電車を眺めながら、釣りを楽しむのも一興!
今回は、【2022年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!有楽町線市ケ谷駅攻略、をお送りしました。
コメント