【今更聞けない】御朱印とは?その意味ともらう方法

↓スポンサーリンク↓
暮らしナビ

巷で密かなブームとなっている御朱印集め。自分も流行りに乗ってやり始めたので、そもそも御朱印ってなんだ?という所から、もらい方などをまとめてみました。

↓スポンサーリンク↓

御朱印とは

御朱印とは、神社やお寺において参拝の証として押印される印章印影のことで、一般的に参拝日や寺社名などが墨書きされているものを言います。

御朱印

御朱印は朱印の敬称で、もともとはお寺に写経を納めた証としていただけるものでした。それが時代とともに簡略化し、現在ではほとんどの場合参拝をすればいただけるようになり、また神社でもいただけるようになりました。

↓スポンサーリンク↓

お守りよりもリーズナブル

御朱印の相場は300円から500円。期間限定のものですと1000円のものもありますが、神社やお寺を参拝した証としては、とてもリーズナブル。日付も書いてあるので、見返した時に、参拝当時を振り返る事も容易です。



以前、御朱印の存在を知らなかった私は、お守りを、参拝の証としていたのですが、御朱印に比べると高価な点と、そもそもお守りは有効期限内しか置いておけない、というしばりがあります。

↓スポンサーリンク↓

お守りを参拝の証にできない理由

お守りには有効期限があり、基本的にそのお守りを授かってから1年でご利益が切れてしまうとされています。そのため、お守りを手放すタイミングとしては、ご利益が切れてしまうとされている1年が経過する時や1年が経過する前に願い事が叶った時がお守りを手放したり、新しいものにするタイミングとされています。

1年間所有していたお守りはその分、厄を受けてしまい神仏の力が弱まってしまい、それ以上長く所有していると悪い気を呼び込んでしまうともされているので、持ち続ける事ができません。御朱印はそのような事はありませんので、参拝の証にうってつけなのです。



ちなみにお守りの返し方ですが、本来、お守りを手にしたお寺、神社にお返しするのがベストですが、お寺はお寺へ、神社は神社へというように、どこのお寺、神社にお返ししても大丈夫です。

↓スポンサーリンク↓

御朱印のもらいかた

まずは御朱印帳を手に入れましょう。ノートやメモ帳はダメです。比較的大きなお寺や神社の社務所で購入できます。

その際、お寺用神社用2冊用意しましょう。場所によっては、敬遠される可能性もあります。お参りの仕方も違うので、分けておいた方が無難です。

御朱印帳(神社用)
御朱印帳(お寺用)

御朱印帳は一枚の紙が折り畳まれた形をしていて、最後のページまで行くと、裏側が使えます。

開いてみた御朱印帳
御朱印帳の裏側

社務所で御朱印をいただきますが、書いていただくページを開いて、渡しましょう。

最近はコロナ対策で、既に別紙に書かれた御朱印をもらい、自分で御朱印帳に貼り付けるところが多くなってきています。のりか、両面テープを用意しておきましょう。のりは、つけすぎると、御朱印帳が膨らんでしまうので、両面テープがオススメです。

↓スポンサーリンク↓

まとめ

お寺や神社を参拝したあかしとして、写真と共に、ありがたい気持ちになり、思い出も蘇る御朱印集めはいかがでしょう。別紙を渡される事を考慮し、両面テープを用意しましょう。

今回は【今更聞けない】御朱印とは?その意味ともらう方法でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました