東京メトロスタンプラリー完全制覇の半蔵門線編。今回は住吉(すみよし)駅。駅名の由来から、駅の歴史とスタンプの場所。名所をご紹介します。


住吉駅の歴史を紐解く
駅名「住吉」の由来
住吉駅の由来は、1934年(昭和9年)に、深川猿江裏町の一部・深川東町の一部・深川本村町の一部が合併することになった際、深川住吉町と名づけられ、1968年(昭和43年)に住吉と改称したことに由来します。
深川住吉町の名は、合併前の猿江「裏町」という良くないイメージの名前を避け、縁起の良い「吉」の字を用いたためで、住みよい街にしようという願いを込めたという説もあり。
普通、住吉というと、近くに住吉神社があったので住吉と名がついた、という例が多いですが、近隣にも住吉神社は存在しないので、ここは珍しい例です。
住吉駅開業の歴史
住吉駅は、半蔵門線の他、都営新宿線が乗り入れています。
1978年(昭和53年)12月21日、都営地下鉄新宿線の駅として開業したのが始まりです。
2003年(平成15年)3月19日、営団地下鉄(現東京メトロ)半蔵門線の駅が開業し、現在に至ります。


住吉駅スタンプ攻略法
スタンプは改札外。駅事務室付近にあります。

駅構内図ではこの辺り。B1出口は、猿江方面改札から出て、渋谷方面側にあります。

住吉駅は1番線と2番線が二階建て構造になっています。押上方面の2番線に降り立った場合は、2段上に上がる必要があります。

まずは猿江方面改札を目指します。この時は2番線に降り立ったので、2段上がります。

1番線に出たので、もう1段。

猿江方面改札を出て左に曲がりB1出口を目指します。

しばらく進むとスタンプ発見!


スタンプの取得方法は、【2022年】目指せ完全制覇!東京メトロスタンプラリーの進め方をご覧ください。

歴史的建造物、面白スポット目白押し!住吉駅周辺名所巡り
東京メトロ半蔵門線と都営新宿線が交差する住吉駅は、都心へのアクセスが便利なエリアですが、周辺には意外にも歴史や自然を感じられるスポットが点在しています。今回は、住吉駅周辺の名所や魅力的な場所をご紹介します。

①東京大空襲の生き証人 地域の守り神、猿江神社
1箇所目は住吉駅周辺地域の守り神である猿江神社をご紹介。
創建から一千年以上という由緒と国内最古のコンクリート造社殿が特徴の神社。


社殿は1923年(大正12年)に発生した関東大震災で消失後、1931年(昭和6年)に再建したもので、太平洋戦争末期1945年(昭和20年)の東京大空襲でも、奇跡的に焼けずに残った事から、この地域の守り神となっています。
ご利益は五穀豊穣、商売繁盛、病気平癒などなど。どんな願い事も叶えてくれるありがたい神社。ぜひ立ち寄りたいパワースポットです!


猿江神社にちなみ、神猿(まさる)の像があります。『魔が去る・何よりも勝る』縁起の良いお猿さんです。

②関東大震災から復興の象徴 小松橋
2箇所目は猿江神社から程近く、小名木川にかかる美しいトラス橋がここ小松橋。
なんの変哲もない橋に見えますが、ここも関東大震災と関係が深く、震災復興事業で、1930年(昭和5年)に掛けられたもの。
令和の現在も地域の交通を支える大動脈となっていて、とても感慨深い場所です。



③あのパナマ運河と同じロックゲート構造扇橋閘門
小松橋の隣にある謎の巨大建造物。
水位の異なる河川や運河、水路の間で船を上下させるための「閘門(こうもん)」という装置、いわゆるロックゲートがここ、扇橋閘門(おうぎばしこうもん)
なんと学校の社会の時間で必ず登場する、パナマ運河と同じ仕組みなのです!
小名木川(隅田川方面)と旧中川の高低差は約2mあるのですが、2つの水門によってこの間の水位を調節し、エレベーターのように船を上下に移動させ、船が行き来できるようにする設備。
遠いパナマ運河に思いを馳せ、ここで体感してみましょう!


④手水舎にアンパンマン 宇迦八幡宮
4箇所目はここ宇迦八幡宮(うかはちまんぐう)
江戸時代中期にこの地域の開拓の際に創建され、穀物の不作による飢餓を防いだといわれる伝承がある神社。


アンパンマンのタイルがかわいい手水舎。後方には銀杏の御神木があります。

龍の彫刻が施された風格のある社殿が鎮座。
御祭神は宇迦之御魂命(ウカノミタマ)という事で、いわゆるお稲荷さま。五穀豊穣の神様なので、色々富が増えるようなお願い事をすれば、願いが叶うかも?

⑤世にも珍しい橋の交差点 小名木川クローバー橋
最後5箇所目は、小名木川と横十間川の合流点にクロスするように掛けられた橋、小名木川クローバー橋。
架けられたのは1994年(平成6年)で、ドラマのロケ地にもよく使われる、日本で唯一の交差点のある橋です。
住吉に来たら訪れなきゃ損!





まとめ
住吉の由来は、町の合併時に、新たな町名に縁起のいい「吉」を入れたかったから、そして住みよい町にしたい、という願いを込めた事から。
住吉駅周辺は、都会の喧騒から少し離れて、歴史や自然、地元の文化を楽しめるエリアで、お散歩にはもってこいのエリアです。ぜひ一度訪れて、散歩を楽しみながら新しい発見をしてみてはいかがでしょうか?
今回は、【2024年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!半蔵門線住吉駅を徹底攻略、をお送りしました。
コメント
待っておりました。
猿江神社は言ったけど、宇迦八幡宮は知らなかったですね。
私は今月無事制覇できました。
ヒロさんも無事制覇できたかな?
完全制覇お疲れさまでした☺️
私は既に9月1日に制覇済みでした😅
スタンプ取るだけ取って、後から街巡りしてます😌