東京メトロスタンプラリー完全制覇の副都心線編。今回は西早稲田駅(にしわせだ)駅。駅名の由来から、駅の歴史とスタンプの場所。名所をご紹介します。


西早稲田駅の歴史を紐解く
駅名「西早稲田」の由来
西早稲田町の旧町名は戸塚町、高田町、諏訪町などで、早稲田の西にあり、早稲田大学があるので町名となりました。
早稲田がなぜ早稲田と言うかは、東西線早稲田駅で紐解くとしましょう。
西早稲田駅開業の歴史
西早稲田駅は、副都心線のみ乗り入れています。
2008年(平成20年)6月14日、副都心線の開通と同時に開業し、現在に至ります。


西早稲田駅スタンプ攻略法
スタンプは改札外。早大理工方面改札付近にあります。

駅構内図ではこの辺り。

早大理工方面改札は渋谷寄り。3番出口を目指して行きます。


改札を出て左手を向けばスタンプ発見!


スタンプの取得方法は、【2022年】目指せ完全制覇!東京メトロスタンプラリーの進め方をご覧ください。

西早稲田駅最大のパワースポット諏訪神社に行こう!
西早稲田駅前最大の名所が、新宿諏訪神社です。駅から徒歩4分!目と鼻の先です。

弘仁年中(西暦810-820)、小野篁(おののたかむら)によって創建されたとのこと。

ちなみに小野篁は、夜は冥府(いわゆる死後の世界)で閻魔大王の下で裁判の補佐をしていて、移動には井戸を使っていたとの伝説から、NHKの人気アニメおじゃる丸のモデルではないかとの噂があります。


お祀りされている神様とご利益は次の通り。
- 武御名方命(たけみなかたのみこと)長野県にある諏訪大社のご祭神。お諏訪さまと呼ばれ、必勝・合格祈願にご利益。
- 大国主命(おおくにぬしのみこと)七福神の大黒さま。豊穣、財福のご利益。
- 事代主命(ことしろぬしのみこと)七福神の恵比寿さま。航海安全、商売繁盛にご利益。
金運上がりそうな神様ばかり!これはお詣りせずにはいられません!
神社のたたずまいに派手さが無いせいか、人けは少なく、静かに落ち着いて参拝できました。

御朱印は社務所でいただけます。御朱印帳に直接書いていただけました。ありがたさ倍増です!



まとめ
西早稲田の由来は、早稲田の西にあり、早稲田大学があるから。
ひょっとすると、おじゃる丸ゆかりの地ではないか、との噂もある西早稲田最強のパワースポット、新宿諏訪神社に参拝して金運アップ!
今回は、【2023年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!副都心線西早稲田駅を徹底攻略、をお送りしました。
コメント