東京メトロスタンプラリー完全制覇の丸の内線編。今回は西新宿(にししんじゅく)駅。駅名の由来から、駅の歴史とスタンプの場所。名所をご紹介します。
西新宿駅の歴史を紐解く
駅名「西新宿」の由来
西新宿の由来は、そのまんま新宿地区の西、若しくは新宿駅の西にあるから。
この場所が西新宿となったのは、1970年(昭和45年)で、それ以前は角筈(つのはず)と呼ばれていました。
では、なぜ角筈(つのはず)と呼ばれたのか?
このあたりを開拓した渡辺与兵衛氏の髪の束ね方が「角(つの)」や「矢筈(やはず)」に似ており、それが転じて「角筈」となったそうです。
西新宿駅開業の歴史
西新宿駅は、丸の内線のみ乗り入れています。
丸ノ内線の駅で最も新しく、1996年(平成8年)5月28日に開業し、現在に至ります。
西新宿駅スタンプ攻略法
スタンプは改札外。駅事務室付近にあります。
駅構内図ではこの辺り。改札は1ヶ所しかないので、〇〇方面改札、という呼び名ではなく、ただの「改札」です。
1ヶ所しかない改札を目指します。
改札を出て、1番出口方面に向かうと、駅事務室付近にスタンプ発見!
スタンプの取得方法は、【2022年】目指せ完全制覇!東京メトロスタンプラリーの進め方をご覧ください。
高層ビル群を巡る西新宿駅周辺のみどころ3選
西新宿と言えば、都庁を中心とした超高層ビル群が圧倒的な存在感を見せます。この付近を散歩するだけでも何故かテンションが上がる!
西新宿を象徴し、なおかつタダで巡れる事ができるオススメスポットを3ヶ所ご紹介します。
①円形状の信号機はここだけ!新宿警察署裏交差点
1ヶ所目は、日本でここだけの信号機。新宿警察署裏交差点をぐるっと囲んだ輪っかに信号機が配置された、なんともかっこいい信号機です。
2016年に公開されたアニメ映画「君の名は」でも描かれていて、西新宿を象徴する建造物の一つです。ぐるっと一周して、作品と同じ位置を探してみましょう!
②西新宿のオアシス新宿中央公園
2ヶ所目は、西新宿のオアシス、新宿中央公園です。
新宿副都心計画の一環として、1968年(昭和43年)4月1日、東京都立の公園として開園し、その後新宿区に移管され今に至ります。
ここの見どころは1982年(昭和57年)に完成した新宿ナイアガラの滝。ボーッと眺めてヒーリング効果間違いなし!特に暑い時期は格好の避暑地になるので、春から夏にかけてが特にオススメです。
③タダで新宿を一望!東京都庁展望台
3ヶ所目は西新宿最高のオススメスポット、東京都庁展望台です。
まずは、東京都庁舎の一口メモ。地上48階、地下3階で、高さ243.4m。1990年12月に竣工した首都東京の心臓部とも言うべき建物です。
ムダに?高いだけでなく、地上45階には一般に開放された展望台があり、なんと無料!高所恐怖症でなければ、必ず訪れてほしいオススメスポットです!9時30分~22時00分
展望台へは一階から進みます。本庁舎正面は2階なので、まずは一階に降ります。
階段を降りると本庁舎入口が見えてくるので、中に入ります。
展望台は北と南2ヶ所ありますが、現在は南展望台のみ開放されています。
展望台に登る前に手荷物検査を受けます。ライター、飲み物の類は持って行かない方が良いでしょう。
手荷物検査が終わったらいよいよエレベーターで展望台へ!展望台のある45階にはあっという間に到着!
展望台には、カフェとお土産屋、そしてフリーピアノが置いてあります。ピアノの演奏時間は、10時~12時と14時~16時。ギャラリーが多いので、腕に覚えのある人だけにしておいた方がよさそうです。
展望台からの眺めは最高!新宿を乗っ取った感覚になる事間違いなしww。ぜひその目で堪能してみてください。詳しくはこちらをご覧ください。
まとめ
西新宿の由来は、新宿地区の西、若しくは新宿駅の西にあるから。元々西新宿は角筈(つのはず)と呼ばれており、付近を開拓した渡辺与兵衛氏の髪の束ね方が「角(つの)」や「矢筈(やはず)」に似ていて、それが転じて「角筈」となったから。
西新宿に行ったら東京都庁の展望台はタダで行けて超オススメ!
今回は、【2023年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!丸の内線西新宿駅を徹底攻略、をお送りしました。
コメント