東京メトロスタンプラリー完全制覇の有楽町線編。今回は有楽町(ゆうらくちょう)駅。駅名の由来から、駅の歴史とスタンプの場所。名所をご紹介します。
有楽町駅の歴史を紐解く
駅名「有楽町」の由来
「有楽町」の名前は、あの織田信長の弟、織田有楽斎長益(おだうらくさいながます)に由来します。
茶人としても名をはせた有楽斎。関ヶ原の戦いのあと、徳川家康方に属して、このあたりに屋敷があったことから有楽町と名付けられました。
有楽町駅開業の歴史
有楽町駅は、有楽町線の他、JR山手線、京浜東北線が乗り入れ、改札外連絡で、千代田線、日比谷線、都営三田線の日比谷駅と連絡しています。
1910年(明治43年)6月25日、鉄道院(後の国鉄、JR)東海道本線の駅として開業したのが始まりです。東海道本線の駅ではありますが、当時から京浜電車(後の京浜東北線)のみ停車する駅でした。
1974年(昭和49年)10月30日、営団地下鉄(後の東京メトロ)有楽町線の駅が開業。日比谷駅との連絡を開始し、今に至ります。
有楽町駅スタンプ攻略法
スタンプは改札外。JR有楽町駅方面改札付近にあります。
駅構内図ではこの辺り。JR有楽町駅方面改札は新木場寄りにあります。
まずはJR有楽町駅方面改札を目指します。出口はD6〜D9番です。
改札を出て真っ直ぐ進むと、左手の壁にスタンプ発見!
スタンプの取得方法は、【2022年】目指せ完全制覇!東京メトロスタンプラリーの進め方をご覧ください。
有楽町駅最大の名所、東京国際フォーラム巡り
有楽町駅最大の名所は、なんといっても東京国際フォーラム。
東京都庁跡地に建てられた公的総合文化施設で、1997年1月10日に開館しました。
現都庁については、【2023年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!丸の内線西新宿駅を徹底攻略をご覧ください。
東京国際フォーラムグルメスポット
東京国際フォーラムは実はグルメスポット目白押し!都内でも限られた場所にしかないチェーン店が、ここに集中しています。まずはガラス棟裏にあるハンバーガーチェーンSHAKE SHACK。ここの肉を使わないハンバーガー、シュルームバーガーはオススメ!
A、B、C棟地下コンコースに降りると、レストラン街が広がります。
酒蔵9蔵がオフィシャルパートナーという、日本酒バー「酒蔵レストラン宝」
世界3ヶ国に展開するサラダバー&グリルレストランシズラー
イタリアンのPapaMilano
小洒落たお店ばかりなので、有楽町でデート中にランチ、ディナーに迷ったら、ここ東京国際フォーラム地下コンコースはオススメ!
「にんげんだもの」相田みつを美術館で自己肯定感を高めよう!
コンコースを進むと、あの「にんげんだもの」でお馴染み、相田みつを美術館があります。
相田みつを(1924年(大正13年)5月20日- 1991年(平成3年)12月17日)は、栃木県足利市出身の詩人、書家。
相田みつを美術館は、全国的にも珍しい「書と詩の美術館」です。1996(平成8)年9月に銀座でスタート。その後2003(平成15)年11月に、現在の東京国際フォーラムに移転したのがここです。
入館料は大人1000円ですが、中央エントランスと売店は無料で入ることができます。
中央エントランスには、アトリエ内の相田みつをを写した写真と、作品が数点。中央の井戸を除くと、みつをの書が浮かび上がります。
みつをの作品は、自分を癒やしたり、慰める作品がいっぱい。自己肯定感の低い方は、ぜひ訪れてみてください。
まとめ
有楽町の由来は、織田信長の弟、織田有楽斎長益(おだうらくさいながます)が住んでいた事から。
有楽町駅最大の名所、東京国際フォーラムにある相田みつを美術館と、地下コンコース内のレストラン街で小洒落た食事で、心もお腹も満たされましょう!
今回は、【2023年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!有楽町線有楽町駅を徹底攻略、をお送りしました。
コメント