東京メトロスタンプラリー完全制覇の銀座線編。今回は京橋駅。駅名の由来から、駅の歴史とスタンプの場所。名所をご紹介します。
京橋駅の歴史を紐解く
駅名「京橋」の由来
京橋はその名の通り橋の名前で、東海道の起点である日本橋から京へ上る最初の橋であったことから、京橋の名が生まれ、それが町名となりました。
京橋の架かる川の名前は、江戸時代に開削された人工の河川である京橋川で、日本橋の架かる日本橋川と同様に、名の無い川にかかる橋の名前が「京橋」と先に決まったため、川の名前に橋の名前がついて京橋川となったわけです。
日本橋川については、当ブログ内の【2022年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!銀座線日本橋駅を徹底攻略」をご覧ください。
昭和34年京橋川の埋め立てによって橋はなくなり、現在は東京高速道路が走っています。
京橋駅開業の歴史
京橋駅は、銀座線のみ乗り入れています。
1961年(昭和36年)3月28日、営団地下鉄(現東京メトロ)日比谷線の駅として開業し、現在に至ります。
京橋駅スタンプ攻略法
スタンプは改札外。駅事務室付近にあります。
駅構内図ではこの辺り。駅事務室はちょうど真ん中あたりにありますが、浅草方面側の明治屋方面改札からが若干近いです。
まずは6〜8番出口方面の明治屋方面改札を目指します。
明治屋方面改札を出たら左に折れ、ちょっと進むと駅事務室が見えてきてスタンプ発見!
スタンプの取得方法は、【2022年】目指せ完全制覇!東京メトロスタンプラリーの進め方をご覧ください。
京都への最初の橋、京橋周辺は史跡がいっぱい!京橋駅名所3選
京橋駅、特に京橋があった所は史跡が集中しています。ここでは史跡、名所3箇所をご紹介します!
①京都への道、京橋があった証。京橋親柱・煉瓦銀座之碑とガス灯
今では埋め立てられ、上空は首都高が走りその面影が無くなってしまった京橋ですが、かつての橋の
明治5年(1872年)の大火の後、街の不燃化が計画されて銀座煉瓦街が建設され、以後この煉瓦街と街路樹の柳は銀座の名物となりました。昭和31年(1956年)当時のままの「フランス積み」という方式で再現し、そこに煉瓦の碑が建てられました。
②江戸歌舞伎発祥の地、京橋大根河岸市場跡
ちょうど京橋のあった首都高高架下に二つの史跡があります。
一つ目は江戸歌舞伎発祥の地。
寛永元年(1624)、猿若中村勘三郎が中橋(現在の日本橋と京橋の中間)に、猿若中村座の櫓(やぐら)をあげたのが江戸歌舞伎の始まりです。
現在の中村勘三郎は初代から数えて18代目。残念ながら2012年に57歳の若さで急逝されました。19代目は息子さんに継がれるのでしょうか。現代まで脈々と受け継がれる中村座はここから始まったのです!
二つ目は京橋大根河岸市場跡
1664年(寛文4年)に京橋川の水運を利用して、野菜の売り場が設けられました。この青物市場には大根の入荷が多かったため、「京橋大根河岸市場」と呼ばれ、1935年(昭和10年)に築地の東京卸売市場と合併、移転するまで、ここが江戸、東京の台所だったのです!
③子供は大興奮間違いなし!ポリスミュージアム警察博物館
2階のジオラマではタッチパネルで、ジオラマ内で起こる事件事故の説明動画が見れます。
3階には、警官のキャラクターを動かし、逃走した犯人を追跡するゲームがあります。
クイズに答えると、犯人の逃走先を教えてもらえます。
情報通りに追跡して犯人逮捕!
4階5階は撮影禁止で、警察の歴史を知ることができます。特に5階には殉職警察官の遺影が飾られています。この方々の尊い犠牲の上に今の治安が守られている事を再確認するためにも、訪れたい場所です。
殉職者の慰霊堂である弥生慰霊堂が九段下の日本武道館横にあるので、行ってみました。
まとめ
京橋の由来は、日本橋から京へ上る最初の橋である京橋があったことから。
京橋駅付近には史跡がいっぱい!ポリスミュージアムは、お子さんも、刑事もの好きな大きいお友達もテンション上がる事間違いなし!
今回は、【2023年】東京メトロスタンプラリー完全制覇!銀座線京橋駅を徹底攻略、をお送りしました。
コメント